社団法人 大分県臨床検査技師会 学術部

生理機能部門
循環機能分野

(1) 心電図

 心筋が興奮すると活動電流が発生する。 このような
 心筋の電気的変化を波形にし、記録したものです。

この検査では、不整脈や狭心症、心筋梗塞、心室肥大、電解質異常、その他様々な情報を知ることができます。 
 


 (2) 24時間ホルター心電図
    
   24時間、小型の心電計を装着し、日常生活中の心電図を記録します。 この検査は、不整脈、狭心症、薬の治療効果をみるのに有用で、また 症状と心電図の関連があるかということもわかります。









(3) 運動負荷心電図

   小型心電計と血圧を装着し、トレッドミルの上を歩く〜
小走り程度の速さで、 年齢により決まった心拍数になるまで運動を続けます。

安静時の心電図で わからないような、運動時に発作が起きる狭心症や不整脈などの診断に有効な 検査です。
また狭心症や不整脈の治療効果があるかどうかの判定にも役立ちます。







(4) 脈波伝播速度(ABI+PWV)

   動脈硬化を客観的に評価することのできる非侵襲的な
検査です。 ABI(足関節/上腕血圧比)とは、足関節収縮期血圧/上腕収縮期血圧のことで、 健常者では、下肢(足関節)の血圧の上肢(腕)の血圧と同じか少し高いのですが、 この比が0.9以下の時は、下肢の動脈に狭窄または閉塞が疑われます。












Since 2008.9.18
Copyright (C) Oita AssoCiation of Medical Technologists, All rights reserved.